仕事と介護を、もっと両立しやすく
働きながら介護する人と地域のケアマネジャーを繋ぐ
新しい「仕事と介護の両立支援」サービス
企業と地域ケアマネを直接つなぐプラットフォーム
企業
従業員
ケアマネ
Express
地域の居宅介護支援事業所
アドバイス・支援
企業
従業員
ケアマネExpress
地域ケアマネ事業所
なぜケアマネExpressなのか?
従業員の介護課題を本当に解決するには、
地域を熟知した専門家との直接的なつながりが不可欠です。
他社の介護相談窓口サービス
地域性: 全国共通の一般論
利便性: 相談員の数が限られ、不便な場合も
中立性: 介護事業者の場合、中立にはなりづらい
代替性: 相談員に不満があっても他の相談員への変更は困難
地域包括支援センター
地域性: 地域の情報は豊富
利便性: 地域に一つのみで、営業時間が固定されているため、働く人には不便
中立性: 原則中立(母体が介護事業者の場合もある)
代替性: 地域ごとに一つしかなく、相談員に不満があっても他の相談員への変更は困難
ケアマネExpress
地域性: 地域を熟知したプロが対応
利便性: 自分の相談しやすい日時・方法にあう事業所を選択できる
中立性: 原則中立(母体が介護事業者の場合もある)
代替性: 地域内に複数あり、相談員に不満がある場合には別の事業所に容易に変更可能
地域のケアマネジャーだからできること
介護課題の解決には、その地域の「生きた情報」が不可欠です
地域事情・口コミの把握
地域固有の事情、介護サービスの詳細と評判を把握した上での両立提案
介護サービスへの迅速な連携
信頼できる事業所に対し、スムーズに紹介
実行支援も可能
介護認定申請代行や介護施設見学など、同じ地域だからこその実行支援
継続支援
介護認定前で利用した場合、認定後も同じケアマネが継続してサポート可能
従業員と地域のケアマネを
直接つなぐプラットフォーム
企業が契約し、従業員(ビジネスケアラー)が自分の介護している家族が住む地域の
ケアマネジャーと直接相談できる、新しい介護支援サービスです。
地域で検索
介護対象者の住む地域のケアマネ事業所を検索
直接相談
オンライン/電話で地域のケアマネと直接相談
具体的解決・両立支援策
地域の介護サービス・制度を活用した解決策
従業員の介護は
企業が対処すべき問題なのか?
高齢化社会の進展により、働き盛りの従業員が介護に直面するケースが急増。
適切な支援がなければ、企業経営にも大きな影響を与えます。
キーパーソンの離職
介護により、経験豊富な従業員が退職を選択。企業の人材損失と採用コストが増大。
年間約10万人
介護離職者数
生産性の低下
介護をし始めてから、仕事のパフォーマンスが平均約30%低下(経産省資料)。
約30%
生産性低下率
育児・介護休業法への対応
社内制度の整備、従業員への周知など、法令上の義務を遵守する必要がある。
2025年4月
法改正施行
「仕事と介護の両立」に関する
ワンストップサポート
育児・介護休業法への対応をはじめとして、「仕事と介護の両立」に関する企業の対応をトータルでサポートします。 個別メニューでのご利用も、全体的なサポートパッケージでのご利用も、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応いたします。
仕事と介護の両立支援対応モデル
(出所:厚生労働省(2025年3月)「介護支援プラン策定マニュアル」)

厚労省モデルに対応した当社の支援サービス
従業員の仕事と介護の両立に関する実態把握
従業員アンケート実施
従業員の介護状況や支援ニーズを把握するためのアンケートを実施
リスク分析・レポート
アンケート結果を基に、企業の介護リスクを定量的に分析し、課題と対策をレポート提供
制度設計・見直し
社内規定整備支援
当社提携先の社労士とともに、改正育児・介護休業法に対応した社内規定の見直し・整備をサポート。法的要件を満たす規定案の作成から運用まで支援
介護に直面する前の従業員への支援
管理職・従業員研修
介護に関する基礎知識および仕事と介護の両立について、当社提携先のケアマネジャーと共に研修を実施
介護に直面した従業員への支援
ケアマネExpress
働きながら介護する従業員と地域のケアマネジャーを直接つなぐプラットフォーム。介護に直面した従業員を迅速にサポート